事業者は、労働者に対して健康診断を実施しなければなりません。これは労働安全衛生法に定められた義務で、健診後の措置を含めてこれを怠り、労働者が仕事上無理をして病気になったりケガをしたりした場合、その原因の一つに事業者の労働安全衛生法違反があったとされかねません。 健康診断には、一般健康診断、有害業務の健康診断、行政指導による健康診断、都道府県労働局長が指示する臨時の健康診断がありますが、ここ...
ここでは、外国人を受け入れる日本の会社として、法律上しなければならないこと、してはいけないこと、一定の範囲で自由に決められること、そして、その大体の範囲を知っておきましょう。 労働契約に関する法律は、主に労働契約法と労働基準法に規定があります。 労働契約法は労働契約に関して労働者と使用者が守るべき民事的なルールを定める法律で、平成20年3月から施行されています。労働基準法は労働条件の最低基...
日本で働くということ 外国人が母国を離れ日本に来て会社員として働くということは、自国の法律ではなく日本の法律に従ってもらうことになります。 法律に定められたことは、最低限、絶対に守らなければならず、違反すると、せっかく得た貴重な人材をあっという間に失うことに繋がりかねません。 ここでは、まず、大前提として、日本の労働法の立ち位置を理解しましょう。 会社に就職しようとする場合、働...
特定技能などの外国人材の受け入れにおいて、失踪などの入国後のトラブルの一番の原因は、事前に聞いていた話と違う、というものです。 例えば、毎月支払う給料については、基本給部分がいくらで能力や実績に応じて支払われる手当部分がいくらなのか、給与総額がいくらで、税金、社会保険料など法定で控除が決まっているものや、会社の寮などに住まわせる場合の住居費や食費など、給料から天引きする額がいくらか、最終的...
法律によって「高齢者」の定義は異なります。 70歳以上「道路交通法」では、「高齢」という言葉は使っていませんが、自動車運転免許の更新期間が満了する日における年齢が70歳以上の人は講習を受けることになっています。 65歳以上「高齢者の医療の確保に関する法律」では、前期高齢者を65歳に達する日の属する月の翌月から75歳に達する日の属する月以前の人として前期高齢者交付金を交付するとしています。また、75...