こんにちは。江東区のたつみ社会保険労務士事務所代表、水本です。就業規則や給与規程に、年1度定期に昇給するといった規定があれば、事業主は定期昇給を行う義務を負うと言えるでしょうか。答え。必ずしもそうとは言えないので、ここではノーにしておきます。労働者側が事業主側に対して昇給額の支払いを請求するには、単に就業規則や給与規程に定期に昇給すると書いてあるだけではダメです。具体的な昇給の要件(対象範囲、欠...
こんにちは。江東区のたつみ社会保険労務士事務所代表、水本です。衛生管理者は安全管理者と違って業種を問わず、規模によって決められた人数、選任しなければなりません。労働安全衛生法では「衛生」は病気にならないという意味ですから全業種が対象になるわけです。衛生管理者の仕事は、健康に異常のある者の発見・処置、作業環境の衛生上の調査・改善、救急用具などの点検整備、衛生教育、健康相談、労働者の負傷・疾病、そ...
こんにちは。江東区のたつみ社会保険労務士事務所代表、水本です。産業医は、業種を問わず、50人以上の事業場ごとに選任しなければならないことになっています。つまり、衛生管理者を選任しなければならなくなったら、それと同時に産業医も選任しなければならないということです。さて、産業医はどこにいるのでしょう。普通のお医者さんとは違うのでしょうか。答え。違います。産業医は、厚生労働大臣が指定した教育機関が行う...
こんにちは。江東区のたつみ社会保険労務士事務所代表、水本です。 厚生労働省は8月8日、『若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を強化』というタイトルで報道発表しました。 若者を使い捨てにしている企業とは、若手社員を低賃金で長時間労働させている企業で、辞めたければいつでも辞めてくださいという態度で正に人を使い捨てにしている会社のことです。 就職難というご時世もあり、無茶な業務命令に...
こんにちは。江東区のたつみ社会保険労務士事務所代表、水本です。「総括安全衛生管理者」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。長い名称なのでここでは「総管」と呼ぶことにしましょう。字面上の意味はおおよそ分かると思いますが、どういう人がなって何をするのかは知らない人が多いのではないでしょうか。労働安全衛生法という法律で、一定の規模の事業場の実質的な責任者を総管に選任しなければならないと決められてい...
